新卒の履歴書 志望動機の書き方|例文付きでわかりやすく解説!NG例も

就職活動で避けて通れない「履歴書の志望動機」。
「何を書けばいいのか分からない…」と悩む新卒の方も多いはず。この記事では、志望動機の役割・書き方のコツ・職種別の例文・NG例までを網羅的に解説します。

目次

新卒が知っておくべき履歴書の「志望動機」とは?

志望動機が採用に与える影響

履歴書で記入が求められる志望動機は、企業が応募者の適性や意欲を評価する重要なポイントです。特に新卒採用では社会人経験がないため、志望動機を通じて自分の考えや価値観をアピールする必要があります。企業側は志望動機から「自社への本気度」や「企業文化との相性」を探ろうとします。志望動機がしっかりと書かれていることで、他の応募者との差別化が図れるだけでなく、「この人なら業績に貢献してくれそうだ」といった説得力を与えることができます。

採用担当者が志望動機で見るポイント

採用担当者が志望動機をチェックする際、重視されるのは主に次の3つのポイントです。まず、「企業に何を魅力に感じたのか」です。企業が提供するサービスや価値に共感しているか、具体的な根拠が述べられているかが問われます。次に、「なぜその企業で働きたいのか」という理由の明確さです。他社ではなく、その企業を選んだ理由を具体的に述べることが重要です。最後に「入社後にどう貢献できるか」といった自身のキャリアビジョンや意欲が伝わるかどうかです。これらを押さえることで、企業にとって魅力的な人材として印象付けることができます。

履歴書とエントリーシートの違い

履歴書とエントリーシートはどちらも志望動機を記載する場ですが、その役割には違いがあります。履歴書は応募者の基本情報を企業に伝えるためのものです。そのため、志望動機も簡潔かつわかりやすい内容が求められます。一方で、エントリーシートはより詳しい自己PRやエピソードを通じて、自分の人柄やスキルを深くアピールする書類です。つまり、履歴書では企業に興味を持たせ、エントリーシートではその興味を深めるといった役割を持っています。それぞれに適した志望動機を作成することが重要です。

履歴書の空欄がもたらすリスク

履歴書に空欄があると、採用担当者に対して「準備不足」や「志望意欲が低い」といった印象を与えかねません。特に志望動機の欄が空欄である場合、自分の考えを整理できていないとみなされる可能性があります。また、空欄が多い履歴書は、応募者の熱意や責任感に疑問を抱かれる場合があります。履歴書は自己アピールの第一歩であり、印象を左右する大事なツールです。そのため、志望動機を含む全ての欄を可能な限り埋めることが、新卒としての就職活動では欠かせません。

効果的な志望動機を書くための準備ステップ

自己分析で自分の軸を明確にする

志望動機を書く際に欠かせないのが、自己分析を通じて自分の軸を明確にすることです。自己分析を行うことで、自分がこれまでにどのような経験をしてきたのか、どのような価値観や目標を持っているのかを深く理解することができます。具体的には、過去の経験や成功体験、さらに困難を乗り越えた瞬間を振り返ると、自分が大切にしていることが見えてくるでしょう。

また、新卒として履歴書に記載する志望動機には、一貫性のあるストーリーが求められます。そのため、自分が企業に応募する基準(例えば「成長できる環境」や「社会貢献性」など)を整理し、その軸が企業選びや志望動機にしっかりと反映されるようにすることが重要です。この作業を丁寧に行うことで、自分自身にしか書けないオリジナルな志望動機を作成することができます。

企業研究で魅力を再発見する

企業研究は、自分が応募する企業の具体的な魅力を再発見するための重要なプロセスです。まず、企業の公式ウェブサイトや採用情報を確認し、その企業がどのような価値観や目標を持っているのかを把握しましょう。また、ニュース記事やSNS、口コミサイトなども参考にすると、公式情報だけではわからない側面を知ることができます。

新卒として履歴書に志望動機を書く際、企業研究を通じて得た情報を具体的に盛り込むと、説得力が格段に高まります。たとえば、企業が行っている独自の事業やプロジェクト、社会的な取り組みなどに共感した点を挙げることで、「この企業だからこそ志望している」というメッセージを伝えることができます。

業界・企業ごとの特徴を把握する

履歴書の志望動機では、自分が応募する業界や企業の特徴をしっかりと押さえることが大切です。特に新卒採用の場合、業界や企業に関する知識が薄いと採用担当者に志望度の低さを疑われる恐れがあります。そのため、志望する業界が社会や生活においてどのような役割を担っているのかを理解し、さらにその中で企業がどのようなポジションにあるのかを把握しましょう。

例えば、メーカー業界なら製品の技術力や市場シェア、IT企業なら最先端技術の活用や事業の幅広さなど、業界ごとの強みを知っておくといいでしょう。また、その企業にしかない独自性を志望動機に組み込めば、採用担当者からの評価が上がる可能性があります。

企業の求める人材像との一致点を探る

志望動機を記載する際、企業が求める人材像との一致点を探ることがポイントです。多くの企業では採用ページや説明会で「私たちが求める人物像」として具体的な特性を提示しています。たとえば、「チャレンジを恐れない人」や「チームで成果を出せる人」などが挙げられることが多いです。

 この情報を参考にし、自分の経験やスキルからそれらに合致する要素を選び出します。そして、履歴書の志望動機で「企業が求める人材像に自分が適合している理由」を示すようにしましょう。具体例として、自分が過去にリーダーシップを発揮したエピソードや新しい状況に挑戦した経験を関連付けて記載すると、説得力が増します。採用担当者に自分がその企業の一員として活躍できる姿をイメージさせることが鍵となります。

志望動機の基本構成と書き方の流れ

履歴書における志望動機は、単なる「やる気アピール」ではありません。企業側が見ているのは、応募者が自社で活躍できるかどうかという点です。そこで、読み手の心に届く志望動機を書くには、次のような構成を意識しましょう。


結論ファーストで伝える

採用担当者は、多くの履歴書に目を通しており、1件1件をじっくり読めるわけではありません。そのため、志望動機は最初の一文で「なぜこの会社を選んだのか」を明確に伝えることが大切です。

例:

「貴社の地域密着型の営業スタイルに共感し、自分の強みを活かせると感じたため志望しました。」

このように、まず結論を伝えることで、読み手はその後の文章にスムーズに入り込めます。


企業研究・自己分析とのつながりがカギ

結論の後には、「なぜそう思ったのか」の根拠を述べましょう。ここでは、企業研究と自己分析の成果を活かします。企業の事業内容や理念、募集職種の特徴などに触れつつ、自分の価値観や経験とどうつながるかを説明することで、説得力が増します。

例:

「大学時代に地域イベントの企画を行い、地元の方と関係を築く喜びを感じました。貴社の“地域密着”という考え方に強く共感しています。」

このように、**「企業の特徴」+「自分の経験や思い」**をセットで語るのがポイントです。


具体的エピソードで信ぴょう性UP

さらに効果的なのが、エピソードを加えることです。実体験に基づいた具体的なエピソードがあると、内容にオリジナリティが生まれ、他の応募者との差別化につながります。

例:

「アルバイトでは常連のお客様との会話を大切にし、1人1人のニーズに合わせた提案を心がけました。この経験から、人と信頼関係を築く営業に携わりたいという思いが強くなりました。」

抽象的な表現だけでは伝わりにくい「人柄」や「意欲」も、エピソードを通じて自然にアピールできます。

新卒向け!履歴書の志望動機【職種別の例文と解説】

職種によって求められる人物像やスキルは異なるため、志望動機もそれに合わせた内容が重要です。このセクションでは、各職種で「なぜその仕事なのか」「なぜその会社・病院なのか」「どう貢献したいか」を意識した例文とポイントを紹介します。


🔹 営業職の志望動機(例文&ポイント)

私は人と接することが好きで、学生時代は接客業のアルバイトに熱中していました。その経験から、お客様のニーズを的確に捉え、提案を通して信頼関係を築く営業職に魅力を感じました。貴社は若手にも裁量権があり、スピード感を持って成長できる環境だと感じております。営業職としてお客様に価値を届け、貴社の成長に貢献したいと考えております。

📌ポイント解説

  • 「人と接することが好き」という自己理解
  • 「接客経験」という具体的なエピソード
  • 「企業の特徴」と「将来像」が明確に

🔹 事務職の志望動機(例文&ポイント)

学生時代、ゼミ活動の運営を通じてスケジュール管理や資料作成にやりがいを感じました。縁の下の力持ちとして、チーム全体の業務が円滑に進むように支えることに強い関心があります。貴社の事務職では、正確性と丁寧さが求められると感じており、自分の強みを活かして貢献できると考えております。

📌ポイント解説

  • サポート志向・協調性を強調
  • 業務の具体的な理解(正確性・丁寧さ)
  • 自身の経験を通じて適性を説明

🔹 IT職(エンジニア・プログラマー)の志望動機(例文&ポイント)

大学でプログラミングに出会い、自らアプリを制作する中でITの可能性に魅了されました。特に貴社のAIを活用したプロダクトに興味があり、技術で社会課題を解決していく姿勢に強く共感しています。未経験ながらも、学び続ける姿勢と柔軟な発想で、チームに貢献できるエンジニアを目指します。

📌ポイント解説

  • 専門スキルを学んだ背景と動機
  • 企業の事業に関心があることを具体的に記載
  • 自己研鑽意欲を示している点が好印象

🔹 看護師の志望動機(例文&ポイント)

私は祖母の入院中に接した看護師の方々の姿に感銘を受け、看護の道を志しました。学生時代の実習では、患者さん一人ひとりに寄り添うことの大切さと、チーム医療の重要性を学びました。貴院では地域に根ざした温かい医療を提供されており、私も患者さんやご家族に安心と信頼を届ける看護師として貢献したいと考えております。

📌ポイント解説

  • **志したきっかけ(原体験)**が明確で感情に訴える
  • 実習で得た具体的な学びと看護観
  • 病院の特徴に共感し、貢献意欲を表明

🔹 保育士の志望動機(例文&ポイント)

私は子どもが持つ無限の可能性に魅力を感じ、保育士を目指しました。大学の実習では、子ども一人ひとりの個性に応じた関わり方の大切さを学びました。貴園の「遊びを通じた学び」を重視する方針に共感し、子どもたちの成長を温かく支える存在になりたいと考えております。

📌ポイント解説

  • 保育士を目指す原体験や思いを明確に
  • 実習での具体的な経験を通じての学び
  • 園の方針や教育理念に触れてマッチ度を表現

🔹 販売職(アパレル・家電・雑貨など)(例文&ポイント)

私は人と接することが好きで、大学時代にはアパレル店での販売アルバイトに取り組みました。お客様の要望を汲み取り、提案を喜んでいただけた経験から、販売職にやりがいを感じています。貴社はトレンドを取り入れた商品展開と接客教育の丁寧さに魅力を感じており、販売スタッフとして信頼される存在を目指します。

📌ポイント解説

  • アルバイト経験を接客力・提案力に昇華
  • 企業の特徴(商品や接客スタイル)に言及
  • 「喜んでもらえる接客をしたい」という顧客志向

🔹 公務員の志望動機(例文&ポイント)

私は地域の課題に向き合い、人々の暮らしを支える仕事に魅力を感じ、公務員を志望しました。大学では地方創生をテーマに学び、地域イベントの企画に携わる中で行政の役割に関心を持ちました。貴自治体は住民参加型のまちづくりに力を入れており、地域の声を行政に届ける架け橋として貢献したいと考えています。

📌ポイント解説

  • 公共性や使命感を重視
  • 自治体ごとの特徴(住民参加・施策)に触れる
  • 実体験(地域活動など)とのつながりがあると◎

🔹 介護職の志望動機(例文&ポイント)

私は高齢の祖母の介護を手伝う中で、介護職の重要性とやりがいを感じ、福祉の道に進みました。実習では利用者一人ひとりの生活に寄り添い、笑顔を引き出すケアの大切さを学びました。貴施設は「自立支援」を重視されており、私もその理念のもと、安心と尊厳ある生活を支える介護福祉士として働きたいと考えております。

📌ポイント解説

  • 家族介護や実習経験などが説得力を持つ
  • 施設の理念やケア方針との共通点を明示
  • 利用者への思いやり・尊重の姿勢を表す

✅ 職種別志望動機を書くときのコツ

項目書き方のコツ
なぜこの職種?自分の体験や価値観とつなげて説明
なぜこの企業・施設・自治体?特徴・理念・方針に触れて差別化
どう貢献したい?自分の強みや将来像を明確に述べる

📝ヒント:

  • 志望動機は「共感+具体性+貢献意欲」で構成するのが鉄則です。
  • 志望動機の「例文をそのまま使う」のではなく、「構造を真似て、自分の経験に置き換える」のが成功の鍵です。

履歴書の志望動機でやってはいけないNG例【例文&改善案付き】

採用担当者は数百枚単位の履歴書に目を通しています。だからこそ、ありきたり・曖昧・浅い内容の志望動機は即スルーされてしまうことも……。

ここでは、実際にありがちなNGパターンとその理由、そしてどう直せば良いのかを具体的に解説します。


❌NG例①:抽象的でふわっとしている

「人と関わる仕事がしたいと思い、御社を志望しました。」

📉なぜダメ?
このような表現は、どの企業にも使い回せてしまいます。
「なぜ人と関わりたいのか?」「なぜこの会社なのか?」がまったく伝わりません。

改善例

「学生時代に接客アルバイトを経験し、対話を通じて人の悩みを解決する喜びを知りました。特に御社の“寄り添う提案”という理念に共感し、自分の経験を活かして貢献したいと考えています。」

💡ポイント

  • 自分の体験(事実)+企業との接点(共感)を明記
  • 「人と関わる」を具体的な行動・価値に落とし込む

❌NG例②:企業名を入れず、どこにでも通用する内容

「成長できる環境で働きたいと思い、志望いたしました。」

📉なぜダメ?
成長できる環境は他社にもあります。このままではどの企業でも使えるコピペ志望動機に見え、熱意が感じられません。

改善例

「御社では入社1年目から新規案件を任されるなど、若手の挑戦を支援する環境が整っており、自ら考え行動する力を伸ばせると感じました。自身の成長を通して、早期に戦力として貢献したいと考えております。」

💡ポイント

  • 企業の制度・文化・方針を具体的に書く
  • 「成長したい」ではなく、「なぜここで成長したいのか」を言語化する

❌NG例③:テンプレートのような志望動機

「貴社の一員として、社会に貢献していきたいと思っております。」

📉なぜダメ?
「社会に貢献したい」という思いは素晴らしいですが、この一文だけでは中身がありません。 何をもって貢献とするのか、あなたの視点を伝える必要があります。

改善例

「私は大学で福祉を学び、地域における高齢者支援の重要性を実感しました。貴社の“高齢者の自立を支える”という理念に共感し、現場でのサポートを通じて地域社会に貢献したいと考えています。」

💡ポイント

  • 「貢献したい」=自分の強み×会社のビジョンを掛け合わせて表現する
  • 理想論ではなく、実践レベルで落とし込む

❌NG例④:学生生活の棚卸しだけで終わっている

「サークルでは副代表としてメンバーの調整役を担い、団結力を高める活動をしました。○○大会では準優勝を果たしました。」

📉なぜダメ?
これは自己PRには使えても、志望動機にはつながっていない例です。活動内容だけを述べて終わってしまい、「だからこの会社で働きたい」が抜けています。

改善例

「サークルで副代表を務める中で、周囲との調整やチームをまとめる役割にやりがいを感じました。この経験を活かし、チームワークを重視する貴社の営業職で、周囲と連携しながら成果を出す働き方を実現したいと考えています。」

💡ポイント

  • 「過去の経験」→「学び」→「どう活かすか」の流れにする
  • 志望企業のスタイルや業務内容と接続させる

📌まとめ|NG志望動機に共通する3つの落とし穴

落とし穴内容解決策
抽象的すぎる「やりがい」「人の役に立ちたい」などのフレーズのみ具体的なエピソードを添える
汎用的すぎる企業ごとに使い回せる内容企業研究をもとに「その会社で働きたい理由」を明示
行動と志望がつながっていない経験談で終わっている「経験→志望動機」まで一貫性を持たせる

まとめ:書類選考を突破し、輝ける未来へ

志望動機が就職活動の鍵となる理由

履歴書における志望動機は、新卒の就職活動において欠かせない要素です。企業は志望動機を通じて、応募者がなぜ自社を選んだのか、そして自社でどのように活躍したいのかを判断します。特に新卒採用では、社会人経験がない分、あなたがどのような価値観を持ち、どのように企業に貢献しようと考えているかが重要視されます。志望動機をしっかりと作り込むことで、企業に対して「なぜこの企業でなければならないのか」を明確に伝えましょう。

書類完成後の見直しと他者の意見活用

履歴書に志望動機を書き上げた後は、必ず見直しを行いましょう。内容に矛盾がないか確認することや、誤字脱字を避けることが大切です。また、自分では気づかない表現や言い回しの癖を修正するために、第三者に意見を求めることも効果的です。キャリアセンターのスタッフや先輩、友人にチェックを依頼することで、より客観的な視点から改善点を見つけることができます。このプロセスを重視することで、説得力のある志望動機に仕上げることが可能です。

自分らしさを発揮して未来を切り開こう

志望動機は、あなたが履歴書を通じて採用担当者と最初に接点を持つ大切な要素です。企業ごとの特徴や強みを調べた上で、自分の価値観や経験をリンクさせることで、自分らしさをしっかりとアピールしましょう。新卒ならではの熱意や初々しさを忘れずに、自分が企業に与えられる価値を明確に伝えることが重要です。未来を切り開くのは、あなた自身の努力と情熱です。書類選考を突破し、輝ける未来への一歩を踏み出しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次